2種類のナウティキャットの違い
ナウティキャット44はナウティキャット3姉妹の1番大きなモデル、現在販売されている最新型はナウティキャット441となる。、現在発売されているナウティキャットにはいくつかのモデルがあるが、大きく分けるとトラディショナルモデルと呼ばれるパイロットハウスの両サイドに出入り口がある331、38、441の3モデルと、パイロットハウスのスターン側に出入り口のある321から525までのモデルになる。
この2種類の使い勝手が異なることは当然だが、もう一つの大きな違いは、デザインカテゴリの違いだ。
海外のクルーザーははその対応する海況に応じて、カテゴリAからカテゴリDまでに分けられており、カテゴリAはオーシャン、カテゴリBはオフショア、Cはインショア、Dは内海・湖・平水域となる。
そして、ナウティキャットのパイロットハウスの両サイドに出入り口があるトラディショナルシリーズはカテゴリBであり、それ以外のシリーズは、カテゴリAとなる。
参考諸元(造船時期・施主要望等で差異有り)
型名 | Nauticat 441 (現行) |
---|---|
販売 | Nauticat Yachts |
設計者 | Gustafsson/Aarnipalo |
造船所 | Nauticat Yachts |
初艇進水 | 1974 年(Nauticat 44) |
建造数 | NA |
船殻形状 | ロングキール |
重量 | 16.5トン |
バラスト | 5.5 トン |
バラスト比 | 33 % |
全長 | 14.79 m(バウスプリット含む/ハルは13.65m) |
全幅 | 3.75 m |
喫水 | 1.9 m |
水面高 | 17.5 m |
水線長 | 11.8 m |
ハルスピード | 8.3 ノット |
排水量/水線長比 | 284 |
エンジン | 160馬力(3000 rpm)Yanmar 4LHA-HTP |
重量/馬力比 | 103 kg |
機走速度 | 9 ノット |
リグ | ケッチ / インナーフォアステイ有 |
参考セールエリア | 115 ㎡ |
燃料タンク | 840 ㍑ |
清水タンク | 620 ㍑ |
汚水タンク | 90 ㍑ |
ジェネレータ | OP |
エアコン | OP |
備考 |
※「排水量/水線長比」は「D/L比」とも記され、本参考例では排水量(トン)を水線長(ft)の三乗で割った値の百万倍(10の6乗)を記しています。また、350以上を重排水量、300前後をやや重排水量、250を中排水量(以下はクルージングヨットには少ないので略)と言われています。
※全長についてはメーカーサイト等に公表されているものを参考にしていますが、バウパルピットが含まれていない場合も多く、実測長とは異なるものとなります。
ナウティキャット44の使い方
331・38・441のトラディショナルシリーズは太平洋を渡るような外洋航海向けの船ではなく、近海(日本の場合は沿海かな)航域として使うことになる。この船でハワイまで行こうという人は居ないと思うが、小笠原や沖縄を目指す船ではなく、沿岸津々浦々の港に寄りながら日本1周するような楽しみ方になるだろう。
ロングキールの船は保針性はいいが小回りがきかないので、狭い漁港槍付けした場合などは30フィート程度ならいざ知らず44フィートとなると、出港時にはバウスラスターが無いと苦労することになる。
こう言うと用途が限られるように感じるかもしれないが、この船の魅力はファミリーや友人でクルージングする時の船内環境の素晴らしさだ。
晴れた日にパイロットハウスの天井のハッチと両サイド戸を開けて、吹き抜ける潮風を楽しみながらのクルーズや、冬の雨の日に乾いたジャケットを着てパイロットハウスでラット握るのはこの艇ならでの楽しみ方だ。
さらには、シングルハンドやヨットに心得のないゲストとのクルージングでは、インナージブやメンスルをセルフタッキキングにしてのイージーセーリングや、海況が変わる前に機走全開で入港する使い方がベストだろう。
広いサロンが魅力のインテリア
ナウティキャット44-1番の魅力は開放的なパイロットハウスとギャレと繋がった広いメインサロンだ。標準的なレイアウトではパイロットハウスから前方に降りたメインキャビンはポート側のギャレー含めると6畳以上の広さがあり、通路挟んだ両舷のシートと大きなテーブルは小さなパーティーにも向いている。
また、アフトキャビンはダブルバースの他に独立したシャワーとヘッドが付いている。 バウキャビンはVバースとなっているので、ゲストが多いときはメインキャビンのテーブルを下げてダブルバースとして使うことになる。
標準以外の仕様ではメインキャビンを2段バースの個室として使い、パイロットハウスに大きなテーブルを入れたモデルもあるが、スタボー側の出入口がシートで塞がれてしまうので、オペレーションは限定されるだろう。
ちなみに標準仕様ではパイロットハウスのラットは中央部分にあるが、パイロットハウスをメインサロンとするスペシャル仕様ではラットはスタボー側になる。